2010年06月27日
2010年06月20日
丸亀
本日の香川オリーブガイナーズ主催試合は丸亀市の冠試合。
丸亀をPRするイベントが催されます。
丸亀市民なのでちょっと嬉しいですね。
そんな丸亀市で昨夜「100万人のキャンドルナイト」というイベントが行われていました。
電気を消して、スローな夜を。
廃油で作ったキャンドルの灯に囲まれながら、地球の環境問題などに意識を向けようという趣旨のイベントです。
ガイナーズもちょこっと協賛しています。
昨日のガイナーズの試合はデーゲームだったので、試合終了後に行って来ました。

異国情緒あふれるベリーダンス。
BGMも神秘的でした。
今年の会場は猪熊弦一郎美術館だったのですが、壁画やオブジェが幻想的な雰囲気をさらに作り上げていますね。

猪熊画伯がこの壁画を描いたのは89歳の時だそうです。
バイタリティのある人物だったんですね。
丸亀に住んで18年くらいになりますが、未だ美術館に足を運んだことがありません。
時間が出来たら行ってみようかな?


こちらはちょっと珍しい、音楽と書道を融合させたライブパフォーマンス。
熱い歌とアコースティックギターをBGMに、書道家が作品を作り上げました。
絵画のライブアートは見た経験がありますが、書というのは初めて。
迫力ありました。
丸亀をPRするイベントが催されます。
丸亀市民なのでちょっと嬉しいですね。
そんな丸亀市で昨夜「100万人のキャンドルナイト」というイベントが行われていました。
電気を消して、スローな夜を。
廃油で作ったキャンドルの灯に囲まれながら、地球の環境問題などに意識を向けようという趣旨のイベントです。
ガイナーズもちょこっと協賛しています。
昨日のガイナーズの試合はデーゲームだったので、試合終了後に行って来ました。
異国情緒あふれるベリーダンス。
BGMも神秘的でした。
今年の会場は猪熊弦一郎美術館だったのですが、壁画やオブジェが幻想的な雰囲気をさらに作り上げていますね。
猪熊画伯がこの壁画を描いたのは89歳の時だそうです。
バイタリティのある人物だったんですね。
丸亀に住んで18年くらいになりますが、未だ美術館に足を運んだことがありません。
時間が出来たら行ってみようかな?
こちらはちょっと珍しい、音楽と書道を融合させたライブパフォーマンス。
熱い歌とアコースティックギターをBGMに、書道家が作品を作り上げました。
絵画のライブアートは見た経験がありますが、書というのは初めて。
迫力ありました。